一般葬とは、故人様と関係のあった友人・知人・会社関係者まで広く知らせて、お通夜から葬儀、告別式、火葬までを一通り執り行う伝統的な葬儀スタイルをいいます。
僧侶に読経や焼香をしていただき、喪主側は参列者をおもてなしする通夜ぶるまいや、精進落としの用意も行います。昔ながらのお葬式といえば、この一般葬を想像する方も多いかと思います。
参列者の人数は30名~120名程度で行うのが一般的です。
一般葬のメリットは、故人様と親交のあった多くの方々が故人様と最後のお別れをすることができることです。また、喪主側にとっても、参列者を限定しないことから、葬儀に誰をお呼びすればいいのか迷うことも少なくなります。
どのような葬儀にすればいいのか分からないときは、とりあえず一般葬を選んでおけば間違いがない基本的な葬儀スタイルです。
一般葬をはじめとして、家族葬・一日葬・直葬・大型葬まで、どのような宗教でも対応している葬儀社を紹介いたします。東京都台東区・荒川区・文京区周辺で葬儀・お葬式についてお悩みの方は、有限会社鳥居本店までお気軽にご相談ください。詳しくはこちらから。
一般葬とは
台東区近隣地域での葬儀案内が提供する基礎知識
-
葬儀でのお悔やみの言葉...
お葬儀の際には、喪主やご遺族と挨拶を交わすことがあるかと思います。 ここでは、葬儀でのお悔やみ言葉のポ...
-
お通夜も友引は避けたほ...
日本には「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の六曜で、日にちの吉凶を占うという慣わしがあります。 ...
-
火葬式(直葬)の流れ
火葬式の流れは、ほかの葬儀スタイルと比較すると最もシンプルなものとなります。 ①臨終後 病院でお亡く...
-
エンディングノートとは...
終活、つまり「人生の終わりのための活動」の一環としてエンディングノートの作成というものがあります。 エ...
-
荒川区での葬儀・お葬式...
故人と最期の別れの時間を過ごすお葬儀。 そんな最期の時間を不安な気持ちを持って過ごすのは理想的なお葬儀...
-
家族葬の流れ
一般葬では、お通夜から、葬儀、告別式、火葬までの全てを執り行います。 ①お通夜 葬儀前日、夕方の6時...
-
家族葬でありがちなトラ...
参列者を親族などに限定して執り行う葬儀を家族葬といいます。 家族葬を執り行うにあたって、ありがちなトラ...
-
精進落としとは?意味や...
精進落としをご存知でしょうか。 本記事では、初七日法要や火葬後に行われる会食...
-
弔電の宛名の書き方
「ご葬儀の案内状をいただいたが駆け付けることができないため、弔電をお送りしようと考えているが、マナーが...