身内が亡くなってしまい、家族葬の案内に悩む方もいるでしょう。
家族葬の案内には適切な方法があり、注意点や文例を知らないと失礼にあたる可能性もあります。
そこで適切な案内方法を学び、家族葬に備えてください。
この記事では家族葬を検討中の方のため、適切な案内の仕方をまとめました。
家族葬の案内方法に関する注意点
家族葬の日程や内容が整えば、親族や知人へすぐに知らせましょう。
身内が亡くなったときは、まず電話で簡潔に伝えてください。
後からメールやその他の書面で、葬儀日程や会場を知らせる形が推奨されます。
また家族葬の内容に応じて、参列者に特段の求めがあれば、その旨も案内に記しましょう。
最近ではSNSのグループチャットを利用する方も増えておりますが、この場合、意図しない方に情報が漏洩しないように気を付けましょう。
訃報や家族葬を電話で伝える場合、時間帯によって「朝早くから失礼します」「夜分に申し訳ありません」と一言加えると、相手への配慮になります。
家族や身内の場合は、一刻を争うことから、連絡すべき時間帯が問われません。
しかし親戚への連絡は早朝や深夜以外に行いましょう。
電話やメールのマナーに注意しつつ、家族葬に関する重要な情報を伝えてください。
家族葬の案内文のポイント
家族葬の案内文を書くときは、伝えるべきポイントを整理する必要があります。
本記事の文例を参考に、適切な案内文を届けましょう。
書くときのポイントを、以下でまとめます。
案内文で伝えるべき点
家族葬への参列をお願いする際は、以下のポイントをまとめてください。
- 故人の名前や、連絡者との関係
- 葬儀の日時や場所
- 喪主名と連絡先
- 家族葬を執り行うこと
- 香典や供花等の供物の受け入れの有無
以上を踏まえながら、家族葬の内容を簡潔に伝えましょう。
とくに注意すべき点は、句読点を用いないことです。
句読点は「、」や「。」で示されますが、冠婚葬祭では相手との関係の終わりを連想させるため、使わないことがマナーとされます。
「。」の部分は空白とし「、」は使わず、読みやすいように一文をなるべく短くまとめましょう。
案内文の例
(特定人物から見た故人の関係)である(故人名)が令和〇年〇月〇日に命終いたしました
生前のご厚情への感謝とともにお知らせ申し上げます
葬儀は故人の遺志に従い家族葬として執り行います
通夜および葬儀は下記のとおりです
通夜 令和〇年〇月〇日〇時より
葬儀 令和〇年〇月〇日〇時より
会場 (会場名)
喪主 (喪主名)
電話番号 (喪主の電話番号)
まとめ
家族葬の案内では適切なマナーが重要です。
本記事で紹介した案内文の例を参考にしつつ、連絡のタイミングや案内方法に注意しましょう。
家族葬の参列人数は従来の一般葬より少ないかもしれませんが、故人を見送るうえで大切な行事です。
参列してほしい方に対して、適切な形での連絡や案内を心がけてください。