近親者のみで故人を見送る家族葬ですが、近年は通夜を行わないケースも多くなっています。
とはいえ、「通夜を行わなくても大丈夫?」「メリットや気をつける点はある?」と気になる方もいらっしゃると思います。
本記事では、通夜なしの家族葬を行う際のメリットと注意点について解説します。
家族葬は通夜を省略しても問題ない?
仏式の葬儀を営むのであれば、通夜と葬儀は別な宗教行事なため、本来通夜を省略することは好ましくありません。
しかしながら、家族葬を選択することには参列者の高齢化や体調等、遺族の事情がある場合が多いため、導師を務める菩提寺に事情を説明して相談すると良いでしょう。
菩提寺に導師をお願いする仏式の葬儀ではない場合、家族葬は、故人や遺族の意思を尊重する葬儀形式なので、通夜を行うかどうかは自由に決められます。
また、近年はコロナ禍を背景に、やむを得ず通夜が省略されるケースも多くなっています。
家族葬の通夜を省略するメリット
家族葬の通夜を省略するメリットは、以下の通りです。
- 費用が抑えられる
- 遺族の負担が少ない
- 遠方の親族が参列しやすい
それぞれ解説します。
費用を抑えられる
通夜を行わない場合、通夜振る舞いの料理、通夜での参列者への弔問御礼品などにかかる費用が不要になります。
また、式全体の規模が小さくなるため、葬儀にかかる出費が抑えられやすくなります。
遺族の負担が少ない
通夜を省略することで、その一晩分の時間を遺族が余裕を持って故人と向き合えることは大きなメリットです。
葬儀は準備や対応が短期間で慌ただしく進むため、遺族が故人とのお別れをする時間が充分にとれないことがあるため、行事をひとつ減らすことでその時間を設けることは選択肢のひとつです。
遠方の親族が参列しやすい
通夜を行わない家族葬は、多くの場合は式がその日のうちに終わります。
日帰りでの参列が可能なため、宿泊や長期の休みを確保する必要がなく、遠方の親族でも参列しやすいのが特徴です。
家族葬の通夜を省略する際の注意点
家族葬の通夜を省略する際に気をつけるべき点は、以下の通りです。
- 参列できなかった親族から不満が出やすい
- 宗教者に意向を伝えておく必要がある
- 費用負担が増える
参列できなかった親族から不満が出やすい
通夜を行わない場合、故人と対面できるのが告別式のみとなります。
そのため、予定を合わせられなかった人は、お別れの場そのものを失ってしまいます。
通夜をすれば仕事終わりに立ち寄ることもできるかもしれないですが、葬儀は日中行われるため、調整が難しい場合があります。
後日「顔を見ておきたかった」などの不満が出る場合もあるので、事前に弔問の機会を設けるなどの配慮が必要です。
宗教者に意向を伝えておく必要がある
通夜を省く家族葬は需要が高いため、対応してくれる宗教者は多いです。
ただし、通夜を大切な儀式と考える宗派では、依頼を断られるケースもあります。
トラブルを避けるためにも、「通夜を省略したい」という意向は事前に伝えておくのがおすすめです。
費用負担が増える
通夜をしないと、その分の出費が抑えられることは多いのですが、その分、参列者が少なくなると、御香典等の収入が減ることになるため、遺族の費用負担は増えることもあります。
通夜をしない場合にどれくらいの人数が参列してくれるのかも、検討材料のひとつとして受け止める必要があります。
まとめ
通夜を省略する形式の家族葬は、遺族の負担を軽減しつつ、葬儀予算を抑える方法として注目が集まっています。
ただし、参列者や宗教者への配慮など、トラブルを避けるために注意すべき点もあります。
有限会社鳥居本店は、遺族の希望に寄り添った柔軟な葬儀プランを提供しています。
通夜を行わない形式の家族葬をご検討している方は、お気軽にご相談ください。