社葬を行う会社の中には、あらかじめ社葬に関する社内規定あるが会社もありますが、いずれにしても、まず取締役会を開催して葬儀委員会を設置する必要があります。
①取締役会の開催
取締役会では、社葬の実施を決定するとともに、その規模と費用、葬儀委員長など重要事項を決定します。
経費として参入するために、必ず議事録を作成します。
②葬儀の準備
葬儀委員長を中心に、進行係・会計係・受付係・文書係など各自業務分担を行います。社葬の決定から施行までの約1か月間で、社葬の詳細決定や社外への通知、リハーサルも行います。
③葬儀当日
葬儀委員は、開式の数時間前には準備を始め、タイムスケジュールに従って式を進行します。
個人葬では葬儀と告別式を一緒に行なってしまいますが、社葬では葬儀と告別式をしっかり区別して行うことが多い傾向にあります。
④葬儀後
葬儀が終了したら、会場の片づけを行い、翌日は来賓や弔辞者に挨拶回りをします。
一般葬をはじめとして、家族葬・一日葬・直葬・大型葬まで、どのような宗教でも対応している葬儀社を紹介いたします。東京都台東区・荒川区・文京区周辺で葬儀・お葬式についてお悩みの方は、有限会社鳥居本店までお気軽にご相談ください。詳しくはこちらから。
社葬の流れ
台東区近隣地域での葬儀案内が提供する基礎知識
-
社葬とは
社葬とは、会社に大きな貢献をした社長・代表や、勤務中に殉職した社員のために会社が主催して執り行う葬儀ス...
-
葬儀でのお悔やみの言葉...
お葬儀の際には、喪主やご遺族と挨拶を交わすことがあるかと思います。 ここでは、葬儀でのお悔やみ言葉のポ...
-
家族葬メリットデメリット
家族葬は、近年増加傾向にありますが、そのメリット・デメリットを踏まえた上で、お選びになるかどうかを決め...
-
弔電の宛名の書き方
「ご葬儀の案内状をいただいたが駆け付けることができないため、弔電をお送りしようと考えているが、マナーが...
-
一日葬とは
一日葬とは、お通夜・葬儀・告別式のうち、お通夜のみを省略して葬儀から火葬までを1日で済ます葬儀スタイル...
-
社葬の流れ
社葬を行う会社の中には、あらかじめ社葬に関する社内規定あるが会社もありますが、いずれにしても、まず取締...
-
火葬式での香典マナー
お通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う火葬式(直葬)という形式の葬儀が近年増えてきています。 ここでは...
-
葬儀スタイルによる違い
一昔前は、一般葬が行われることがほとんどでしたが、価値観の多様化や高齢化社会等を原因として、葬儀スタイ...
-
お線香は立てる?寝かせ...
お線香を供える場面は、お葬式やお墓参りなど、故人や仏様への敬意を示す重要な行為です。 ...