03-3844-1987
受付時間
24時間365日

【お布施の基礎知識】封筒の書き方や渡すタイミングなど

  1. 台東区近隣地域での葬儀案内 >
  2. 葬儀の基礎知識に関する記事一覧 >
  3. 【お布施の基礎知識】封筒の書き方や渡すタイミングなど

【お布施の基礎知識】封筒の書き方や渡すタイミングなど

葬儀を行うことにはなったものの、分からないことや不安なことばかりである方も多いのではないでしょうか。
どんな方でも、葬儀に慣れるということはありません。
少しでも不安を抱えている方は、心置きなく故人との別れの時間を過ごせるよう、どんな些細なことであっても、遠慮せず葬儀社に確認してください。
ここでは、葬儀において知っておくべきマナーの1つである、お布施について分かりやすく解説していきます。

葬儀におけるお布施とは

お布施とは、最も一般的に執り行われている仏式の葬儀において、式典を執りしきる導師を務める僧侶のお寺のご本尊に対し、その感謝の形として納める金銭のことをいいます。
仏式の葬儀を行う場合には、必ずお布施をお納めするのがマナーです。
しかし、お布施はあくまでも感謝を示すものであり、僧侶の報酬とは異なります。
特に金額に決まりはありませんので、お納めする金額について分からなければ、菩提寺にご相談されるとよいでしょう。
納めたお布施は、ご本尊に捧げられて、寺院のために使われることになります。

お布施の封筒の書き方

お布施を渡す際には、封筒に金銭を包みます。
地域によって異なるかもしれませんが、一般的には白無地の封筒を使うことが多いとされています。
お札が透けてしまわないよう、薄手の封筒は避けることが望ましいでしょう。
また、文字を書くときは薄墨ではなく、濃墨を使用します。
筆ペンやマジックペンを使用しても問題ありません。
葬儀の香典袋では薄墨を使用しますが、お布施では濃墨を使用しますので、注意が必要です。

封筒の書き方については、表書きと裏書きがあります。
表には、お布施と中央上部に書き、その下に葬儀を出す遺族の苗字を「○○家」と書きます。
裏には、封筒の左下の部分に自分の住所とお布施の金額を書きます。
金額を書く際には、普段使っているような算用数字や漢数字ではなく、「壱」や「弐」といった旧字体の漢数字を用いるのがマナーです。

お布施を渡すタイミング

お布施を包むときは、綺麗な新札を包むようにしましょう。
葬儀の香典とは異なるマナーとなりますので、注意が必要です。
僧侶に対してお布施を渡す際には、直接手渡しをすることは避け、袱紗に包んだり、小さなお盆にのせたりして渡すようにしてください。
基本的に、お布施を渡すタイミングは、葬儀の開始前もしくは葬儀の終了後になります。
「本日はよろしくお願いいたします」「本日はありがとうございました」といった言葉を添えながら、お布施を渡すようにしましょう。
葬儀前に寺院を訪ねる時間がある場合、事前にお布施を納めるとなおよろしいですが、万一、葬儀当日にタイミングがなく、お布施を渡すことができなかった場合には、後日、僧侶のもとを訪問して渡します。

葬儀・お葬式は有限会社鳥居本店にお問い合わせください

有限会社鳥居本店では、様々な形式や宗教に対応した葬儀社を紹介いたします。
葬儀に慣れている方はいませんので、不安や疑問を感じることは何ら問題ありません。
そのようなお悩みを相談いただくことで、私たちがご遺族の方の不安を解消し、故人との大切なお別れの時間をサポートさせていただきます。
葬儀・お葬式についてお悩みの方は、有限会社鳥居本店までお気軽にご相談ください。

台東区近隣地域での葬儀案内が提供する基礎知識

  • 葬儀でのお悔やみの言葉(参列者の挨拶) 葬儀でのお悔やみの言葉...

    お葬儀の際には、喪主やご遺族と挨拶を交わすことがあるかと思います。 ここでは、葬儀でのお悔やみ言葉のポ...

  • 社葬の香典・香典返しマナー 社葬の香典・香典返しマナー

    会社の創業者や経営者、または取引先企業の経営者などが逝去された時に社葬という形で葬儀が取り行われること...

  • 精進落としとは?意味や由来、挨拶マナーについて解説 精進落としとは?意味や...

    精進落としをご存知でしょうか。 本記事では、初七日法要や火葬後に行われる会食...

  • 初めての方へ 初めての方へ

    お通夜・葬儀・告別式に参列する際は、失礼のないように、特にマナーに気を付けなければなりません。ここでは...

  • お通夜も友引は避けたほうがいい? お通夜も友引は避けたほ...

    日本には「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の六曜で、日にちの吉凶を占うという慣わしがあります。 ...

  • エンディングノートとは?書き方や内容 エンディングノートとは...

    終活、つまり「人生の終わりのための活動」の一環としてエンディングノートの作成というものがあります。 エ...

  • 社葬の流れ 社葬の流れ

    社葬を行う会社の中には、あらかじめ社葬に関する社内規定あるが会社もありますが、いずれにしても、まず取締...

  • 終活のやることリストの作成方法 終活のやることリストの...

    人生の終わりのための活動、略して「終活」という言葉があります。 具体的に、終活で何をすれば良いのかと...

  • 葬儀が終わったら 葬儀が終わったら

    葬儀が終わったら、喪主側は葬儀を手伝ってくださった方々へ挨拶回りを行います。 火葬後すぐに繰り上げ初七...

よく検索されるキーワード

ページトップへ