03-3844-1987
受付時間
24時間365日

お線香は立てる?寝かせる?宗派による違いとは

  1. 台東区近隣地域での葬儀案内 >
  2. 葬儀の基礎知識に関する記事一覧 >
  3. お線香は立てる?寝かせる?宗派による違いとは

お線香は立てる?寝かせる?宗派による違いとは

お線香を供える場面は、お葬式やお墓参りなど、故人や仏様への敬意を示す重要な行為です。
お線香の正しい供え方には意味があり、宗派ごとにその方法が異なります。
本記事では、お線香を供える意味や宗派による違いについてわかりやすく解説します。

お線香を供える意味とは

お線香を供える行為には、ただ香りを楽しむ以上の深い意味が込められています。
理解することで、心を込めて供養ができます。

故人への供養として

お線香の香りは、故人や仏様への「食べ物」と考えられることから、特に亡くなってから四十九日間は絶やさない習慣があります。
香りを供えることで、故人への思いを届けられます。

空間と心の浄化

お線香の香りには浄化作用があるとされ、場や身を清めるとともに、心を落ち着かせる効果が期待できます。
香りを通してリラックスできる環境を作ることも、供養の一環です。

故人と仏様との繋がり

お線香の香りによって、故人や仏様と心を通わせられます。
日々の感謝や思い出を届ける機会として、心を込めてお線香を供えましょう。

旅立ちのサポート

香りや煙には、故人が迷うことなくあの世へ旅立つための手助けになるともいわれています。
灯された火が現世と仏の世界をつなぎ、故人の旅路を見守る役割も担っています。

お線香の供え方は宗派ごとに違う

お線香の供え方は、宗派ごとに違います。
仏教では、お線香の供え方に教えや儀礼が反映されているため、お線香を「寝かせる」宗派や「立てる」宗派があります。
お線香を寝かせるのは、香りを故人に捧げることを重視しているためです。

一方、お線香を立てることで、故人への供養の気持ちを強く示す意味があります。
葬儀を執り行っている宗派の死や故人に対する考え方によって、お香の焚き方の作法も変わってくるため、様々な作法を知っておくと柔軟に対応ができます。

ご自分の宗旨の作法を知っておくことは大変好ましいことですが、それ以外にも相手側の作法を知っておくことで、より供養の気持ちが伝わることでしょう。

仏壇のお線香を供える際の手順

お線香を供える際の手順も確認しておきましょう。
仏壇の前で正座し、仏様と故人に対して一礼します。
ろうそくに火を灯し、お線香の先に火をつけます。
火が消えるまで手で軽く扇ぎ、宗派に応じて供えます。
合掌し、一礼して終了です。
ろうそくの火も静かに消しましょう。

まとめ

お線香を供える行為は、故人や仏様とのつながりを深める大切な意味をもっています。
また、宗派ごとに供え方が異なるため、ご家族の宗派に適した方法を学ぶことは好ましいことです。
しかし、大切なのは供養の気持ちをもって、謹んでお香を焚くことです。
供養の場面では違いを尊重しながら、心を込めて供えましょう。
葬儀をご検討中でしたら、葬儀専門家に相談することをおすすめします。

台東区近隣地域での葬儀案内が提供する基礎知識

  • 家族葬の相場費用はいくら? 家族葬の相場費用はいくら?

    参列者を親族などに限定して行う葬儀を家族葬などといいますが、家族葬の特徴のひとつとして一般的な葬儀より...

  • 文京区での葬儀・お葬式は有限会社鳥居本店にご相談ください 文京区での葬儀・お葬式...

    お葬儀に慣れるということはないでしょう。分からないことも、不安なことも多いのは当然です。 そのような場...

  • お通夜も友引は避けたほうがいい? お通夜も友引は避けたほ...

    日本には「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の六曜で、日にちの吉凶を占うという慣わしがあります。 ...

  • 一日葬の流れ 一日葬の流れ

    一日葬の流れは、お通夜を行わないことを除けば、一般葬や家族葬など他の葬儀スタイルとあまり変わりません。...

  • 終活はいつから始めるのか 終活はいつから始めるのか

    「友人が終活をはじめたと言っていたが、私はいつから始めたらよいのか分からない。」 「終活をはじめる前に...

  • 一日葬とは 一日葬とは

    一日葬とは、お通夜・葬儀・告別式のうち、お通夜のみを省略して葬儀から火葬までを1日で済ます葬儀スタイル...

  • 家族葬の案内文や案内方法における注意点について解説 家族葬の案内文や案内方...

    身内が亡くなってしまい、家族葬の案内に悩む方もいるでしょう。 家族葬の案内には適切な方法があり、...

  • 葬儀が終わったら 葬儀が終わったら

    葬儀が終わったら、喪主側は葬儀を手伝ってくださった方々へ挨拶回りを行います。 火葬後すぐに繰り上げ初七...

  • 家族葬とは 家族葬とは

    家族葬とは、亡くなられた方のご家族を中心に、家族のように親しくしていた親友などが参列して執り行われる葬...

よく検索されるキーワード

ページトップへ