日本には「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の六曜で、日にちの吉凶を占うという慣わしがあります。
このうち「友引」は文字通り友を引く、つまり故人様が友を連れて行ってしまうと読めることから、友引を避けて葬儀の日を選ぶことがあります。
地域によっては、友引の日は火葬場が営業していないという場合もあるため、注意が必要となります。
葬儀の日に友引を避けた方が良いのであれば、お通夜の日はどうなのでしょうか。結論から述べると、友引の日にお通夜を執り行っても問題ありません。仏教で故人様が仏様の世界に旅立たれるのは、通夜ではなく、葬儀の日です。そのため、通夜を友引に行っても影響ありません。
東京都内では、大多数の火葬場が民営企業にて運営されており、そのため六曜のような暦をもって休業日が決められておりましたが、公営火葬場ではカレンダー通りに休業日が決められたり、最近では民間火葬場でも友引に営業したりするケースが増えてきています。そのため、友引に葬儀を行うことも増えてきました。
しかし、文化的歴史的背景から、友引の日に葬儀に参列することを気になさる方もいらっしゃいます。葬儀に参列していただく方が、どういう方であるのかを判断基準にして、葬儀の日程を決めればよろしいかと思います。
有限会社鳥居本店では、一般葬をはじめとして、家族葬・一日葬・直葬・大型葬まで、どのような宗教でも対応しております。東京都台東区・荒川区・文京区周辺で葬儀・お葬式についてお悩みの方は、弊社までお気軽にご相談ください。
お通夜も友引は避けたほうがいい?
台東区近隣地域での葬儀案内が提供する基礎知識
-
【お布施の基礎知識】封...
葬儀を行うことにはなったものの、分からないことや不安なことばかりである方も多いのではないでしょうか。...
-
火葬式のマナー
「親戚の葬儀が火葬式で行われることになった。火葬式に参列するのは初めてだが、火葬式にはどういったマナー...
-
精進落としとは?意味や...
精進落としをご存知でしょうか。 本記事では、初七日法要や火葬後に行われる会食...
-
家族葬の案内文や案内方...
身内が亡くなってしまい、家族葬の案内に悩む方もいるでしょう。 家族葬の案内には適切な方法があり、...
-
お線香は立てる?寝かせ...
お線香を供える場面は、お葬式やお墓参りなど、故人や仏様への敬意を示す重要な行為です。 ...
-
社葬とは
社葬とは、会社に大きな貢献をした社長・代表や、勤務中に殉職した社員のために会社が主催して執り行う葬儀ス...
-
火葬式(直葬)の流れ
火葬式の流れは、ほかの葬儀スタイルと比較すると最もシンプルなものとなります。 ①臨終後 病院でお亡く...
-
荒川区での葬儀・お葬式...
故人と最期の別れの時間を過ごすお葬儀。 そんな最期の時間を不安な気持ちを持って過ごすのは理想的なお葬儀...
-
危篤や臨終の知らせを受けたら
危篤や臨終の知らせを受けたときの対応は、故人様との関係によって変わります。 ・家族、近親者が知らせを...