お通夜・葬儀・告別式に参列する際は、失礼のないように、特にマナーに気を付けなければなりません。ここでは、葬儀に参列する際に気を付けておきたいポイントをご紹介したいと思います。
①服装
弔問する際は、ブラックスーツまたは黒いワンピースを着用し、女性は華美なアクセサリーや香水・化粧は避けます。
また、現在では葬儀でモーニングはあまり使用されず、臨終後すぐに喪服で向かうのはマナー違反となることに注意が必要です。
②香典
弔問客は受付で挨拶とともに香典をお渡ししますが、香典の表書きの書き方は宗教により異なります。例えば、仏式では香典袋に「御霊前」「御仏前」と書き、キリスト教では「御花料(カトリック・プロテスタント)」「御ミサ料(カトリックのみ)」と記載します。
また、香典の金額は亡くなられた方との関係に応じて変動し、関係が深いほど包む金額は高くなります(友人より親族のほうが高額です)。当日は、香典の渡し方の確認に加え、お悔やみの言葉も考えておきましょう。
③焼香
仏教のお葬式では「焼香」を行いますが、仏教の中でも宗派により回数や作法が若干異なります。
また、焼香の代わりに神式葬の場合は「玉串奉奠」、キリスト教葬では「献花」を参列者は行います。それぞれの作法を確認しておくとよいでしょう。
一般葬をはじめとして、家族葬・一日葬・直葬・大型葬まで、どのような宗教でも対応している葬儀社を紹介いたします。東京都台東区・荒川区・文京区周辺で葬儀・お葬式についてお悩みの方は、有限会社鳥居本店までお気軽にご相談ください。詳しくはこちらから。
初めての方へ
台東区近隣地域での葬儀案内が提供する基礎知識
-
家族葬の弔電は受け取る...
近年、参列者の親族など故人様と親しかった方々のみで執り行う、家族葬が増えています。 家族葬の際、弔電...
-
社葬とは
社葬とは、会社に大きな貢献をした社長・代表や、勤務中に殉職した社員のために会社が主催して執り行う葬儀ス...
-
危篤や臨終の知らせを受けたら
危篤や臨終の知らせを受けたときの対応は、故人様との関係によって変わります。 ・家族、近親者が知らせを...
-
お別れ会・偲ぶ会とは
お別れ会や偲ぶ会という葬儀後に行われる会があります。 どちらも宗教的な式典をする必要は基本的になく、...
-
家族葬メリットデメリット
家族葬は、近年増加傾向にありますが、そのメリット・デメリットを踏まえた上で、お選びになるかどうかを決め...
-
弔電の宛名の書き方
「ご葬儀の案内状をいただいたが駆け付けることができないため、弔電をお送りしようと考えているが、マナーが...
-
社葬の香典・香典返しマナー
会社の創業者や経営者、または取引先企業の経営者などが逝去された時に社葬という形で葬儀が取り行われること...
-
家族葬において香典返し...
従来の日本の葬儀では、遺族だけでなく親戚縁者や近隣住民、あるいは友人等、故人や遺族に縁のある皆様で故...
-
家族葬・一般葬の相違点
家族葬と一般葬は、式の内容面ではあまり変わりませんが、参列者の人数や内訳が異なります。家族葬と一般葬と...