03-3844-1987
受付時間
24時間365日

弔電を連名で送る際の書き方や注意点

  1. 台東区近隣地域での葬儀案内 >
  2. 葬儀の基礎知識に関する記事一覧 >
  3. 弔電を連名で送る際の書き方や注意点

弔電を連名で送る際の書き方や注意点

お通夜や告別式に参列できない場合、弔電を送り、弔意を伝えることが一般的です。
ここでは、弔電を連名で送る際の書き方や注意点についてご紹介します。

〇連名での弔電
複数人の連名で弔電をおくることは、基本的には問題ありません。
例えば、同じ会社の社員に不幸があった時に、それぞれが個人名で弔電を送るのではなく、部署のメンバーと連名で送りたい場合などが考えられます。

〇書き方
連名の人数によって、弔電の差出人名の適切な書き方が異なります。

・2,3人の場合
2,3人での連名にするときは、目上の人から順に並べて氏名を書きます。
具体的には、社内であれば役職が上の人から、それ以外の場合では年齢順で書くとよいでしょう。

・4人以上の場合
4人以上の場合は、全員の氏名を書くのが難しいため、「〇〇一同」とまとめるのがよいでしょう。
またその場合は、差出人と故人との関係性が分かりやすいように表現することを意識しましょう。

〇注意点
・会社関係者の場合
会社名と所属が分かるように記載します。
ただし、役職のある方を含めて連名にすることはマナー違反だと捉えられる場合があります。
役職のある方は一同に含めず、個別の名義で送ることが一般的となっています。

・夫婦は連名にしない
夫婦で弔電を送る場合は、連名にせず世帯主だけを書くのが一般的となっています。
どうしても夫婦で連名にする必要がある場合は、世帯主にのみ苗字を書き、
もう片方には苗字を付けないことが一般的です。

・差出人の住所や連絡先を書く
基本的には差出人それぞれの住所と連絡先を記載することが一般的となっています。
ただし、「○○一同」とまとめている際や弔電のレイアウトの都合などにより、全員の住所と連絡先を明記することが難しい場合は、代表者一人の住所と連絡先を書くようにしましょう。

有限会社鳥居本店では、家族葬をはじめとして、一般葬・一日葬・直葬・大型葬まで、どのような宗教でも対応している葬儀社をご紹介しております。東京都台東区・荒川区・文京区周辺で葬儀・お葬式についてお悩みの方は、有限会社鳥居本店までお気軽にご相談ください。ご遺族様に最適なご提案をさせていただきます。

台東区近隣地域での葬儀案内が提供する基礎知識

  • 終活はいつから始めるのか 終活はいつから始めるのか

    「友人が終活をはじめたと言っていたが、私はいつから始めたらよいのか分からない。」 「終活をはじめる前に...

  • お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは

    お別れ会や偲ぶ会という葬儀後に行われる会があります。 どちらも宗教的な式典をする必要は基本的になく、...

  • お線香は立てる?寝かせる?宗派による違いとは お線香は立てる?寝かせ...

    お線香を供える場面は、お葬式やお墓参りなど、故人や仏様への敬意を示す重要な行為です。 ...

  • 一般葬とは 一般葬とは

    一般葬とは、故人様と関係のあった友人・知人・会社関係者まで広く知らせて、お通夜から葬儀、告別式、火葬ま...

  • お通夜も友引は避けたほうがいい? お通夜も友引は避けたほ...

    日本には「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の六曜で、日にちの吉凶を占うという慣わしがあります。 ...

  • 火葬式での香典マナー 火葬式での香典マナー

    お通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う火葬式(直葬)という形式の葬儀が近年増えてきています。 ここでは...

  • 家族葬において供花を贈る場合に気を付けるべきこととは? 家族葬において供花を贈...

    家族葬という選択が増える中で、故人への思いを形にする供花をどのように贈るべきか、多くの人が悩むところ...

  • 葬儀でのお悔やみの言葉(参列者の挨拶) 葬儀でのお悔やみの言葉...

    お葬儀の際には、喪主やご遺族と挨拶を交わすことがあるかと思います。 ここでは、葬儀でのお悔やみ言葉のポ...

  • 【お布施の基礎知識】封筒の書き方や渡すタイミングなど 【お布施の基礎知識】封...

    葬儀を行うことにはなったものの、分からないことや不安なことばかりである方も多いのではないでしょうか。...

よく検索されるキーワード

ページトップへ