03-3844-1987
受付時間
24時間365日

終活はいつから始めるのか

  1. 台東区近隣地域での葬儀案内 >
  2. 葬儀の基礎知識に関する記事一覧 >
  3. 終活はいつから始めるのか

終活はいつから始めるのか

「友人が終活をはじめたと言っていたが、私はいつから始めたらよいのか分からない。」
「終活をはじめる前に、誰かに相談しておいたほうがよいのだろうか。」
終活について、このようなお悩みをお持ちの方は、決して少なくはありません。
このページでは、終活をスタートさせるタイミングについてスポットライトをあてて、詳しくご説明してまいります。

■そもそも終活とは?
そもそも終活というものがいったい何をさしていて、どのようなことをするものなのかについて、悩まれていらっしゃる方もいるかと思います。
そこでまずは終活の概要について改めて整理してみましょう。
終活とは、「自分の人生の終わりに向けた活動」の略称であり、人生の最期に向けて考え、準備することをさします。
自分の人生の終わりについて考えることができるのは、あらゆる生き物のなかでも人間だけだという風にいわれています。
特に近年は医療技術の発達も目覚ましく、長く生きることが可能になったからこそ、最期についても目を向けることができるようになってきたのかもしれません。
終活として行われる主な活動としては、エンディングノートの作成や、葬儀についての準備、相続の準備などが挙げられます。

■エンディングノートの作成
エンディングノートとは、自分の人生を振り返り、思い出などを書き残したものです。
また、自分の友人や家族に対しての感謝や今後どのように生きてもらいたいかなどについても書くことができます。
エンディングノートの特徴としては、自由に書くことができるという点です。
遺言書とは異なり、型式にとらわれず、自分の思うように書くことができます。

■終活はいつから始めるのか
ここで、本題である終活をスタートさせるタイミングについて、考えていきましょう。
結論から申し上げますと、終活を始める時期は、早ければ早いほうがよい、と言えます。
人間は、いつ亡くなるかわかりません。
交通事故や、病などで突然亡くなることも考えられます。
そうしたことを考えると、思い立ったときに、終活をはじめておくのがよいと思われます。
一方で、まだ人生の最後を考えるには、お子さんの進学などで不確定要素が多い場合もあるでしょう。
必ずしも今からやらなければならないというわけではないので、終活についてイメージしておく、情報を集めておく、アドバイザーに相談しておく、といったことが事前にできることとして重要になってくると思われます。

有限会社鳥居本店は、一般葬をはじめとして、家族葬・一日葬・直葬・大型葬まで、どのような宗教でも対応している葬儀社を紹介いたします。東京都台東区・荒川区・文京区周辺で葬儀・お葬式についてお悩みの方は、有限会社鳥居本店までお気軽にご相談ください。

台東区近隣地域での葬儀案内が提供する基礎知識

  • 家族葬において供花を贈る場合に気を付けるべきこととは? 家族葬において供花を贈...

    家族葬という選択が増える中で、故人への思いを形にする供花をどのように贈るべきか、多くの人が悩むところ...

  • 火葬式での香典マナー 火葬式での香典マナー

    お通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う火葬式(直葬)という形式の葬儀が近年増えてきています。 ここでは...

  • 家族葬はどの範囲まで呼べばいいか 家族葬はどの範囲まで呼...

    近年家族葬が増加しています。 家族葬は参列者が親族を中心になるため一般的な葬儀よりも少人数での開催とな...

  • 家族葬の弔電は受け取るべき?送るべき? 家族葬の弔電は受け取る...

    近年、参列者の親族など故人様と親しかった方々のみで執り行う、家族葬が増えています。 家族葬の際、弔電...

  • 家族葬の相場費用はいくら? 家族葬の相場費用はいくら?

    参列者を親族などに限定して行う葬儀を家族葬などといいますが、家族葬の特徴のひとつとして一般的な葬儀より...

  • 火葬式(直葬)とは 火葬式(直葬)とは

    火葬式とは、お通夜・葬儀・告別式などの式をとり行わず、臨終後は火葬場の予約が取れ次第、そのまま故人様を...

  • 葬儀スタイルによる違い 葬儀スタイルによる違い

    一昔前は、一般葬が行われることがほとんどでしたが、価値観の多様化や高齢化社会等を原因として、葬儀スタイ...

  • 家族葬とは 家族葬とは

    家族葬とは、亡くなられた方のご家族を中心に、家族のように親しくしていた親友などが参列して執り行われる葬...

  • 家族葬において香典返しは必要?マナーも併せて解説 家族葬において香典返し...

    従来の日本の葬儀では、遺族だけでなく親戚縁者や近隣住民、あるいは友人等、故人や遺族に縁のある皆様で故...

よく検索されるキーワード

ページトップへ