03-3844-1987
受付時間
24時間365日

葬儀が終わったら

  1. 台東区近隣地域での葬儀案内 >
  2. 葬儀の基礎知識に関する記事一覧 >
  3. 葬儀が終わったら

葬儀が終わったら

葬儀が終わったら、喪主側は葬儀を手伝ってくださった方々へ挨拶回りを行います。
火葬後すぐに繰り上げ初七日を行ってしまうこともありますが、一般的には、葬儀の一週間ほど後に「初七日法要」を行います。

また、四十九日で忌が明けるため、このときに「香典返し」を参列してくださった方々にお送りします。ここでは、四十九日ですべきことをご紹介したいと思います。

①神棚封じをとく
神棚のある家では、葬儀の際に神棚に貼って置いた白い紙をはずします。

②仏壇の扉を開ける
仏壇がある場合、閉じて置いた扉を開け、簡単に掃除をします。

③香典返し
葬儀の際に香典をいただいた人に、朝津城を添えて香典返しを送ります。即日返しをした場合は、挨拶状を送ります。

一般葬をはじめとして、家族葬・一日葬・直葬・大型葬まで、どのような宗教でも対応している葬儀社を紹介いたします。東京都台東区・荒川区・文京区周辺で葬儀・お葬式についてお悩みの方は、有限会社鳥居本店までお気軽にご相談ください。詳しくはこちらから。

④壇払い
ご遺骨を安置していた後飾りを片付け、遺影は仏壇に飾ります。
白木位牌は納骨の際に菩提寺に納め、本位牌を改めて飾ります。

一般葬をはじめとして、家族葬・一日葬・直葬・大型葬まで、どのような宗教でも対応している葬儀社を紹介いたします。東京都台東区・荒川区・文京区周辺で葬儀・お葬式についてお悩みの方は、有限会社鳥居本店までお気軽にご相談ください。詳しくはこちらから。

台東区近隣地域での葬儀案内が提供する基礎知識

  • 葬儀の献花マナー 葬儀の献花マナー

    「親しい友人が亡くなり、葬儀に呼ばれた。献花をしようと思うが、詳しい作法が分からない。」 「献花をしよ...

  • 葬儀スタイルによる違い 葬儀スタイルによる違い

    一昔前は、一般葬が行われることがほとんどでしたが、価値観の多様化や高齢化社会等を原因として、葬儀スタイ...

  • 社葬とは 社葬とは

    社葬とは、会社に大きな貢献をした社長・代表や、勤務中に殉職した社員のために会社が主催して執り行う葬儀ス...

  • 大型葬とは 大型葬とは

    大型葬とは、亡くなられた方が、生前団体活動や趣味に精力的に活動されていたり、功績を上げていた著名人であ...

  • お別れ会・偲ぶ会とは お別れ会・偲ぶ会とは

    お別れ会や偲ぶ会という葬儀後に行われる会があります。 どちらも宗教的な式典をする必要は基本的になく、...

  • 台東区での葬儀・お葬式は有限会社鳥居本店にご相談ください 台東区での葬儀・お葬式...

    葬儀を執り行うことになったものの、葬儀を行った経験がなく、不安を抱える方は少なくないと思われます。 そ...

  • 家族葬の斎場 家族葬の斎場

    家族葬の斎場をお選びになるときは、広い式場を必要としない分、一般葬に比べて選択肢が広くなる傾向にありま...

  • お線香は立てる?寝かせる?宗派による違いとは お線香は立てる?寝かせ...

    お線香を供える場面は、お葬式やお墓参りなど、故人や仏様への敬意を示す重要な行為です。 ...

  • お通夜も友引は避けたほうがいい? お通夜も友引は避けたほ...

    日本には「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の六曜で、日にちの吉凶を占うという慣わしがあります。 ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ